
私たちはこのネットワークを通じて、「快適な住まい」を「より環境に良い方法」で住まいを提供しています。 私たちが住む福岡の森の「木材」を使用することで輸送におけるCO2を大幅に減らすことが出来ます。 何より、これまで福岡の森を守り続けてきた地元の林業を支え、私たちの製材技法、建築技法を用いて「快適な住まい」として福岡の皆様に有効活用していただけたら
と思っています。 また私たちの地元の森を守るための活動も行っています。
これは地域の活性化と美しい里山の保全に繋がるものだと信じています。
「耳納杉」とは、福岡県中央部にある耳納連山の北斜面で育った杉のことをいいます。特徴は年輪が細かく強度と粘りがあるのでとても良質な建材になります。
森林組合が地元の山から良質な「原木」を伐り出します。
製材所では「原木」を乾燥した後、製材し「板」や「角材」に加工します。
設計士や職人によってその木材は厳選され「家」の建材となります。

近年国産材が見直されつつありますが未だ外国産「木材」が主流の現在「林業」「製材」「建築」 この一連のつながりは非常に浅くなっています。
森林組合が「地元」の山から「木」を切り出します。「木」は「丸太」になり製材所に運ばれます。製材所で「丸太」は樹皮をはがれ、「板」「角材」として切れれます。その「材木」は職人さんによって選ばれ、建材として家の一部となります。
一般的に外国産「木材」が主流の現在、「伐り出し(原産地)」「製材」「建築」 この一連のつながりは、無くなりつつあります。つまり、「この家の木材はどんな木?」「どこから来たの?」
というある意味不思議な、「顔の見えない」世界が成り立っています。
これは「住まい手さん」だけではなく、「現場の人」もそうだったりするのです。
「顔の見える家づくり」とは、「この家はどこの森の木で、どこで建材にし、だれが建てたの?」 という住まい手さんの疑問を解決することができます。